小学生– tag –
-
子供の学習、親がやりっぱなしにしてないですか?
幼児教室のスタッフとして働いて10年。 我が家の長女も11歳になり、子育ての悩みも教育にまつわること、受験やその先を見据えたものに変化しつつあります。 子供のこと、家庭のこと、介護のこと。 子供の年齢が上がると言うことは自分もそれだけ歳をと... -
甘く見てはいけない、家庭学習
新学期が始まって2ヶ月が経とうとしています。 子供達も新しい生活に慣れてきて、運動会などのイベントもあったり、 学校の学習のスピードも少しずつ上がり始める頃。 新1年生はひらがなの学習が終盤になり、 5までの数字を組み合わせたり分けたりする学... -
君も博士ちゃんになれる展
テレビ朝日の番組、博士ちゃんと言う番組をご存知ですか? サンドウィッチマンと芦田愛菜ちゃんと、大人顔負けの知識を持つ子供の博士ちゃんたちが、面白く楽しく、動物、植物、歴史、音楽などなど様々な情報を教えてくれるこの番組。 面白くて大好き〜!... -
あらしのよるに
あらしのよるに、というお話をご存知ですか? アニメ化や映画化、舞台、NHKのテレビ絵本にもなっているので 知ってるよ〜という方も多いのでは? 1匹のヤギとオオカミのお話なのですが、 実はシリーズもの! 教科書にも採用されているようですが、それは2... -
大人も楽しいこども新聞
読売KODOMO新聞をご存知ですか? 毎週木曜日に発行される、その名の通り、子供向けの新聞です。 ニュースはスマホやタブレットで見るし、新聞は読まない、と言う方も多いと思いますが、 子供向けと侮るなかれ! 大人も楽しく読める子供新聞。 ふと空いた時... -
年長さんの間にチェック!鉛筆の持ち方と字の書き順
子供がめんどくさ〜!!と嫌がる宿題といえば・・・・ 漢字練習! ひたすら書くしかないのですが、学年が上がれば上がるほどにノートのマスが小さくなり、 めんどくささが増します。 漢字の書き順は大人の方がいい加減だったりするので、 子供の書き順を見... -
新1年生、幼児の為の鉛筆選び
子供たちの鉛筆を握る力をチェックしたことはありますか? 直線や曲線ごとに、わたしたちは無意識に力の入れ具合を変えて字を書いているのですが、 持ち方や握り方、力の入れ具合で、手の疲れ方が変わってきます。 本屋さんや文房具屋さんで、 子供向けの... -
ワンオペでも行きやすい姫路水族館
子供も大人も大好きなのが水族館。 変わった魚やショーを見るとなると、 大きな水族館に行かなければなりませんよね。 関西だと、大型の海の生き物に会おうと思うと、 大阪の海遊館か、兵庫県の城崎マリンワールドが2強かな・・・。 大きな水族館に行くほ... -
持ち歩きも!待ち時間にも楽しめる事典
コロナ禍になり起きた身近な変化の一つなのですが、 病院やスイミングスクールの待合室に、読書スペースがなくなった! 誰が触るかわからないものを管理するの大変ですもんね・・・。 今まで通り書籍を置いてあるところもありますが、利用しているところの... -
ひらがなはゴールじゃない!1年生への準備
年長さん生活も残り半年になり、この秋から少しずつ新1年生への準備が始まります。 小学1年生はとにかく体力勝負。 今まで子供園や保育園に車で行っていた子も多いと思いますが、それが歩いての登下校になり、 最初は45分授業が4コマ。 ずっと座って...
12